04 美濃(岐阜県/和紙)
 
 
    • 和紙産地としての美濃は、美濃市内で手漉き和紙などが製造され、加工は美濃市内から岐阜市を含む周辺地区で行われている。企業や工房の一つ一つは小規模ながら、広範囲に広がった産地である。

       

      美濃和紙の歴史は古く、正倉院に残る大宝2702)年の戸籍用紙には「御野国(みののくに)」という記述が残されている。紙の製法は朝鮮半島から仏教布教とともに伝わり、仏教の経文や経典に使われ、平安時代には料紙など美しい装飾紙もつくられた。そのなかでも、都では美濃産の紙の評判が高く、中世には美濃市大矢田に毎月6回も「六斎市」という紙の市が開かれるほど盛況だった。美濃紙は生産量と品質のよさから「障子紙」の代名詞とも言われ、他にも書写、草子用紙などにも用いられた。江戸時代には、江戸幕府の御用紙として厚遇された。

       

      明治になって開国されると西洋との貿易も盛んになり、万国博覧会などへの出品を機に和紙は輸出されるようになった。需要が増加し、紙漉き人口も増加した。日本だけでなく海外市場にも販路を広げ、美濃は紙と原料の集産地として栄えた。紙商人たちは、屋根の上に富の象徴である「うだつ」を上げ、その趣のある街並みは現在でも見ることができる。明治以降の最盛期には、美濃(武儀地域)の手漉き和紙製造業の戸数は、周辺の市町村を含めて約3,700戸を超えていた。

       

      第二次世界大戦中は、風船爆弾の紙として軍事用品にも使われた手漉き和紙だが、戦後は生活様式の変化もあり、障子紙などの和紙の需要は激減した。昭和301955)年に約1,200戸あった岐阜県内の手漉き和紙の生産者数は、昭和401965)年に約450戸、昭和601985)年には40戸あまり、現在は 20戸程度になっている。

       

      デザインとの関わりは、昭和261951)年に商工省産業工芸試験所の指導のもと、アメリカの彫刻家イサム・ノグチ氏が、美濃和紙を使った岐阜提灯をデザインした照明「AKARIシリーズ」を発表したことが大きい。この照明は現在に続くロングセラー商品となり、それ以降、多くのデザイナーが和紙を使った照明をデザインしている。

      平成132001)年からは美濃和紙を次世代に伝え、現代生活に取り入れるためのプロジェクト「カミノシゴト」がスタートし、デザイナーとの交流、新しい商品などが誕生した。平成152003)年、岐阜県知事は、ものづくり産地の活性化に力を入れ、「オリベデザインセンター」を設立。「オリベ想創塾」などの活動で、外部の著名デザイナーによるデザイン提案や商品開発が行われた。一方、美濃市では若手の紙漉き和紙職人の後継者育成にも力を入れ、職人と産地企業、デザイナーとの交流やイベントも行われた。

       

      美濃の手漉き和紙のなかでも、特に伝統技術を継承して高級障子紙にも使われている「本美濃紙」は、平成262014)年に、ユネスコ無形文化遺産に登録された。また、美濃市の小学校・中学校では自分の卒業証書を漉く体験学習を行なっている。和紙の需要は伸び悩んでいるが、産地では地道な努力が続けられている。

       

      グラフ15によれば、高度経済成長期以降、パルプ・紙・紙加工業の出荷額(売上高)のピークは、1990年の148億円である。その後、バブル期も大きな伸びはなく推移しているが、2010年から2017年には、15億円ほど売上高が伸びている。

      企業数、従業員数は、ゆるやかに衰退している。美濃は本研究のなかで産地規模が小さく、大きな動きは見られない。現在、従業員が4人以上の企業は23社であり、従業員3人以下の企業が多い富士吉田の繊維産地と似たところがあると思われる。両産地とも、グラフに表れない状況を考慮する必要がある。

    •  
    •  
    • グラフ15 美濃市のパルプ・紙・紙加工業の出荷額(売上高)、企業数、従事者数の推移
    • 出典/経済産業省 工業統計調査

 
    • 調査日/2018820日〜22
    •     20181114日 
    •     2020年1月23日
    • 調査担当/萩原 修、中野照子
    • 研究協力者/鷲見 恵史(シイング代表)、
    •       小牧 美貴子(岐阜県産業経済振興センター)
    • *肩書きは調査当時のもの

小牧 美貴子 さん
岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 振興課 起業・デザイン支援担当


デザインに積極的だった2000年代から県の専門職員として、産地支援を行ってきた。岐阜県全体のものづくり産地の現状を話してくれた後、行政が美濃和紙産地の伝統や、そのデザインに対してどのように考えているかなど、レクチャーしていただいた。

家田 学 さん
和紙加工製造 / 家田紙工 代表


家業とは別のことを学び仕事をした後に家業を継ぐ。将来を考えると「手漉き和紙」というだけでは売れないと。和紙の特性を見直すことから商品開発を始めた。デザインや印刷によって新しい視点を加え、販売方法を模索。国内にとどまらず、海外にも積極的に進出して販路を広げている。

林 一康 さん
和紙加工製造 / 林工芸 代表


製紙から加工まで全て自社でできるという利点を活かしたメーカー。開発は、外部デザイナーとも積極的に組んで行い、定期的に新製品を出している。照明と小物を得意分野とし、多品種少ロット生産で、デザイン性の高いものづくりを進めている。

鷲見 恵史 さん
和紙問屋・加工製造 / シイング 代表


150年続いた和紙問屋を引き継ぎ、現在はオリジナル商品をつくる加工メーカーでもある。社外のいろいろな人と組み、さまざまなやり方を模索。産地である「ご縁」を大事にして、自ら「つなぐ役割」を担って動く。新しい形態のものづくりにも挑戦している。

内藤 佳奈子 さん
美濃市産業振興部 美濃和紙推進課 主事


本美濃和紙がユネスコ無形文化遺産に登録されたのをきっかけに設置された「美濃和紙推進課」に勤務。後継者不足、原材料の課題、事業拡大対策などに加え、ブランド力をどう高めていくかを模索。産地内外への情報提供、他産地との連携、研究などに力を入れている。

古川 慎人 さん
和紙加工製造 / 古川紙工 代表


長い歴史を持ちながら、女性従業員が全社員の3/4を占めるという若々しい会社。これまでの伝統産地のものづくりだけでは売れないと、ビジネスとして成り立つことを重視して、デザインや営業を充実させ、常に消費者の求めているものを追っていく姿勢を強化している。

蒲 勇介 さん
プロデューサー、NPO法人ORGAN 理事長


かつて長良川は、上流から木材や和紙を運んでいた流通の要であった。そのため、流域には伝統的な文化や人々の暮らしが息づいている、この長良川を軸に、岐阜のものづくりや文化を多くの人に知ってもらい、さらに活気のあるまちにしていこうと熱く活動している。古い町並みに事務所や店を構え、商品開発、情報発信、観光、まちづくりに取り組んでいる。

松久 恭子 さん
紙問屋 / 松久永助紙店 取締役


明治9年創業の老舗紙卸問屋で、うだつの上がるまちで知られる古い町並みのなかにある。6代目にあたる恭子さんは、美濃という産地や老舗である家業に誇りを持っており、和紙の魅力をもっと知ってもらいたいと、美濃で生まれた商品などを販売する店を開店した。

西田 典弘 さん
美濃商工会議所 事務局長


美濃和紙で照明をつくり発表するイベント「美濃和紙あかりアート」を立ち上げた仕掛け人。2018年で25回目を迎えた。今では毎年、全国から500を超える作品が集まる。あえて展示料を取り、自分で持ち込んで展示する自主性を大切にしている。会期中はまちに人があふれるという。他にも企業振興、まちづくりにつなげる活動を続けている。

辻 晃一さん
和紙製造加工 / 丸重製紙 理事長
美濃青年会議所 理事長、美濃市観光協会 副会長


かつては半農半商として紙づくりの仕事をつくり、家族やこの地域を守ってきた。現在では、地域をもっと豊かにして仕事を生み出そうと、和紙づくりをベースに、電力づくりや古民家を改修した宿づくりなど、さまざまな構想を推し進めている。

佐藤 眞富 さん
デザイナー、プロデューサー あきかわ木工連 代表


1990年代後半から美濃和紙の振興支援に関わり、伝統的な手漉き和紙職人の育成や新しい和紙の商品開発を行ってきた。2002年と2003年に東京で開催された「カミノシゴト」展の総合プロデュースや海外への紹介などにも積極的に行っていた。当時のことや美濃和紙の現状について聞いた。

浦崎 豊さん
岐阜県紙業連合会 事務局長


本美濃和紙がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、2017年には美濃和紙ブランド価値向上研究会から『美濃和紙ブランドブック』が発行された。それらは産地にどのような影響を与えたのか、また、現在の美濃和紙の状況などを聞いた。


家田 美奈子 さん

保木 美保 さん

家田 美奈子 さん
紙漉き
保木 美保 さん
紙漉き / 美濃手漉き和紙 保木工房 主宰


家田さんは、1990年代に手漉き和紙職人になりたいと美濃に入り育成された和紙漉き職人。2000年代の「カミノシゴト」プロジェクトなどにも積極的に参加してきた。当時はたいへんだったが、志を持って考え、行動に起こす機会を得ておもしろく思い、またいろいろな人との縁も生まれたと言う。
保木さんは、家田さんと同じく若手の手漉き和紙職人だった保木成敏さんと2007年に結婚。2013年に成敏さんが亡くなった後もその意志を引き継ぎ、手漉き和紙という素材を、どのように現代の暮らしに取り入れるかをテーマに、「和紙制作」と「提案活動」を行っている。